医療法人実風会 新生病院

〒651-2124 神戸市西区伊川谷町潤和字横尾238-475
代表Tel  (078) 919-1755 代表Fax (078) 919-1723


医療法人実風会 新生病院   初めての方は事前にご予約を (078)919-1751 電話お待ちしております 

作業療法科


はじめに

 私たち作業療法科は、病棟部門とデイケアセンターに分かれ、入院から外来治療まで支援させていただいております。
 
 病棟部門では、作業療法士が主軸となり他職種とともに連携を図りながら、回復過程に対応した様々な治療プログラムを提供しております。また、お一人おひとりの希望や悩みなども個別に伺いながら信頼関係を築き、退院後の社会生活に向けて一緒に取り組む機会を設けております。
 
 デイケアセンターでは、作業療法士のほか、医師をはじめ、精神保健福祉士、看護師、臨床心理士といった職員体制で日々の活動を提供しております。安定した社会生活を継続していく上で大切な服薬管理を含む健康管理や主体性、社会参加や自律(自立)を、それぞれの職種の特性を生かしながら援助しております。
 
 “「希望」や「可能性」を大切にし、お一人おひとりの回復と再発予防につながる様々な支援に取り組む”を理念の一つに掲げ、情報共有を密にし、技術や知識の向上に努めております。また、もうひとつの理念である“ともに地域生活を送る者として、私たち支援者の生活も大切にする”ことが、目の前におられる対象者様、ご家族様への援助につながると考え笑顔で日々励んでおります。

作業療法科 病棟部門

作業療法について 

 作業療法とは、日々の生活で行われている様々な作業活動を用いて、その人の健康的な部分に働きかけ、心と体の回復を助け、自分らしい生活を再建していくための『リハビリテーション』です。
 作業療法を提供する作業療法士は、様々な活動を通して『居場所作り』『生活リズムを習慣化させること』『人との関わりの経験』『役割を持つこと』『病気・症状を理解し病気を持ちながら暮らす方法を身につけること』『退院の準備』などに対して支援を行っています。

認知症疾患治療病棟

 
〇認知症疾患治療病棟における役割〇 
 多職種と協力しながら、年齢を問わずどなたでも参加していただけるような様々なプログラムを立案、運営しています。
 午前中は主に整容、ラジオ体操や唄体操、歩行練習を行っています。身の回りのことができないことが自分で行えるようにお一人おひとりに声をかけ、自発的に取り組めるよう支援しています。
 午後からは運動プログラムを中心に行い、ゲームを通して楽しみながら身体機能を維持していただけるよう取り組んでいます。また、活動に参加することで自然と参加者同士のコミュニケーションが生まれ、日々の楽しみを見出すきっけにもなっています。
 
〇治療プログラムと目的〇 
①退院先に応じた日常生活動作の獲得・維持
 一日の始まりに身だしなみを整えることで集団生活の適応にも繋がります
・毎朝の整容、体操、歩行練習
②身体機能の維持
 適度に身体を動かすことで感情の発現が促され、表情が豊かになります
・輪投げ、ボウリング、風船バレーなどの運動プログラム
③自発性を向上
・音楽療法、園芸療法、茶道、創作活動など

〇私たちが大事にしていること〇
 患者様との信頼関係を築くことを第一に考え、常に“その時”“何が”求められているか、日々模索しています。その人らしさを尊重し、いきいきとした表情が引き出せるように、様々なアイデアを出し合いながら取り組んでいます。
 
〇参加された方の変化〇
『創作活動』
 普段落ち着かない様子で過ごされている方に対して、貼り絵などの活動をお願いしています。すると他の患者様同士で交流しながら、穏やかに机の前に座って作業されることがあります。創作活動を通じて、情緒の安定が得られ、作業にも集中することが期待できます。
 
『運動プログラム』
 自然に参加したくなるような簡単な運動を取り入れることで、活動の低い方や活動に対して消極的な方が自ら身を乗り出して夢中に取り組まれることも多く、いきいきとされています。
 
〇参加された方が感じたこと〇
 活動の最後には患者様から感想をいただく機会も設けております。様々なプログラムを通じて「楽しかった」「良かった」「またしてね」などのお言葉が多く聞かれます。

急性期治療病棟/精神科一般病棟

 
〇急性期治療病棟、精神科一般病棟における役割〇
 どなたでも参加できる自由度の高い楽しめる活動から、小集団でのグループミーティング、外出、症状や薬に関する勉強会などの様々な活動を立案、提供しております。どのような活動に参加するか担当の作業療法士と相談しながら参加を進めます。また様々な治療プログラムの参加を促すことで、今後の生活における課題に気付くきっかけ作りをしています。
 
〇治療プログラムと目的〇
①規則正しい生活リズムの獲得
 ・個別活動(手芸、スポーツ、音楽鑑賞、机上ゲームなど)
②感情の表出、楽しみ、他者との交流、体力作り
 ・音楽療法、園芸療法、軽体操、散歩など
③退院後の社会生活、社会参加に向けた準備
 ・買い物や交通機関の利用を目的とした外出
 ・グループミーティング
 (生活の中の困ったことへの対処方法、人と関わり方、一人暮らしのコツなど)
 ・調理実習
 ・参加者同士で、自分自身のこころと体の変化やストレス、病気との付き合いなどを考える機会
④病気の症状や服薬、生活に関わる福祉サービスなどについて学ぶ
 ・多職種(医師、薬剤師、精神保健福祉士、管理栄養士、心理士)と行う勉強会の実施

〇私たちが大事にしていること〇
 まずはベッドから離れることから始め、少しずつ活動性を増やしながら、『自分と向き合う』時間を作り、『自分自身について考える』機会を提供し、少しずつでもその方らしい日常生活を過ごせるように活動を提供させていたただいております。
 
〇参加された方の変化〇
『個別活動』『音楽療法』『園芸療法』など
 「最後まで参加できないのでは」と参加を迷われている方でも実際に参加してみると、時間いっぱい活動を楽しんでおられます。参加後に感想をお聞きすると「参加してよかった。あっという間に終わった。また参加したい。」とお話しされます。
 また活動に参加することで症状にとらわれる時間が減ったり、活動場所に出てくることで他者と触れ合う機会が増えることもあります。症状や環境から引き起こされるストレスに対して、発散する方法を得られることもあります。
 
『疾患や薬の勉強会』
 インターネットや書籍などで様々な情報を得られる中で、医師をはじめ多職種と連携を取りながら患者様の生活に必要な情報を伝えています。入院中や症状の内容を知り正しい対処方法を得られることで、退院後の様々な不安が軽減される場合があります。
 
〇参加された方が感じたこと〇
 参加された方から『個別活動、音楽療法など、うつ症状で気力や意欲低下していた時、とても意義を感じました。』『何かに取り組めることで前向きな気持ちになり、自信にもつながりました。』『入院生活で好きなことができたので、辛い気持ちが和らぎました。』と感想をいただいております。


はじめに

 私たち作業療法科は、病棟部門とデイケアセンターに分かれ、入院から外来治療まで支援させていただいております。
 
 病棟部門では、作業療法士が主軸となり他職種とともに連携を図りながら、回復過程に対応した様々な治療プログラムを提供しております。また、お一人おひとりの希望や悩みなども個別に伺いながら信頼関係を築き、退院後の社会生活に向けて一緒に取り組む機会を設けております。
 
 デイケアセンターでは、作業療法士のほか、医師をはじめ、精神保健福祉士、看護師、臨床心理士といった職員体制で日々の活動を提供しております。安定した社会生活を継続していく上で大切な服薬管理を含む健康管理や主体性、社会参加や自律(自立)を、それぞれの職種の特性を生かしながら援助しております。
 
 “「希望」や「可能性」を大切にし、お一人おひとりの回復と再発予防につながる様々な支援に取り組む”を理念の一つに掲げ、情報共有を密にし、技術や知識の向上に努めております。また、もうひとつの理念である“ともに地域生活を送る者として、私たち支援者の生活も大切にする”ことが、目の前におられる対象者様、ご家族様への援助につながると考え笑顔で日々励んでおります。


作業療法科 病棟部門

作業療法について 

 作業療法とは、日々の生活で行われている様々な作業活動を用いて、その人の健康的な部分に働きかけ、心と体の回復を助け、自分らしい生活を再建していくための『リハビリテーション』です。
 作業療法を提供する作業療法士は、様々な活動を通して『居場所作り』『生活リズムを習慣化させること』『人との関わりの経験』『役割を持つこと』『病気・症状を理解し病気を持ちながら暮らす方法を身につけること』『退院の準備』などに対して支援を行っています。

認知症疾患治療病棟

 
〇認知症疾患治療病棟における役割〇 
 多職種と協力しながら、年齢を問わずどなたでも参加していただけるような様々なプログラムを立案、運営しています。
 午前中は主に整容、ラジオ体操や唄体操、歩行練習を行っています。身の回りのことができないことが自分で行えるようにお一人おひとりに声をかけ、自発的に取り組めるよう支援しています。
 午後からは運動プログラムを中心に行い、ゲームを通して楽しみながら身体機能を維持していただけるよう取り組んでいます。また、活動に参加することで自然と参加者同士のコミュニケーションが生まれ、日々の楽しみを見出すきっけにもなっています。
 
〇治療プログラムと目的〇 
①退院先に応じた日常生活動作の獲得・維持
 一日の始まりに身だしなみを整えることで集団生活の適応にも繋がります
・毎朝の整容、体操、歩行練習
②身体機能の維持
 適度に身体を動かすことで感情の発現が促され、表情が豊かになります
・輪投げ、ボウリング、風船バレーなどの運動プログラム
③自発性を向上
・音楽療法、園芸療法、茶道、創作活動など

〇私たちが大事にしていること〇
 患者様との信頼関係を築くことを第一に考え、常に“その時”“何が”求められているか、日々模索しています。その人らしさを尊重し、いきいきとした表情が引き出せるように、様々なアイデアを出し合いながら取り組んでいます。
 
〇参加された方の変化〇
『創作活動』
 普段落ち着かない様子で過ごされている方に対して、貼り絵などの活動をお願いしています。すると他の患者様同士で交流しながら、穏やかに机の前に座って作業されることがあります。創作活動を通じて、情緒の安定が得られ、作業にも集中することが期待できます。
 
『運動プログラム』
 自然に参加したくなるような簡単な運動を取り入れることで、活動の低い方や活動に対して消極的な方が自ら身を乗り出して夢中に取り組まれることも多く、いきいきとされています。
 
〇参加された方が感じたこと〇
 活動の最後には患者様から感想をいただく機会も設けております。様々なプログラムを通じて「楽しかった」「良かった」「またしてね」などのお言葉が多く聞かれます。

急性期治療病棟/精神科一般病棟

 
〇急性期治療病棟、精神科一般病棟における役割〇
 どなたでも参加できる自由度の高い楽しめる活動から、小集団でのグループミーティング、外出、症状や薬に関する勉強会などの様々な活動を立案、提供しております。どのような活動に参加するか担当の作業療法士と相談しながら参加を進めます。また様々な治療プログラムの参加を促すことで、今後の生活における課題に気付くきっかけ作りをしています。
 
〇治療プログラムと目的〇
①規則正しい生活リズムの獲得
 ・個別活動(手芸、スポーツ、音楽鑑賞、机上ゲームなど)
②感情の表出、楽しみ、他者との交流、体力作り
 ・音楽療法、園芸療法、軽体操、散歩など
③退院後の社会生活、社会参加に向けた準備
 ・買い物や交通機関の利用を目的とした外出
 ・グループミーティング
 (生活の中の困ったことへの対処方法、人と関わり方、一人暮らしのコツなど)
 ・調理実習
 ・参加者同士で、自分自身のこころと体の変化やストレス、病気との付き合いなどを考える機会
④病気の症状や服薬、生活に関わる福祉サービスなどについて学ぶ
 ・多職種(医師、薬剤師、精神保健福祉士、管理栄養士、心理士)と行う勉強会の実施

〇私たちが大事にしていること〇
 まずはベッドから離れることから始め、少しずつ活動性を増やしながら、『自分と向き合う』時間を作り、『自分自身について考える』機会を提供し、少しずつでもその方らしい日常生活を過ごせるように活動を提供させていたただいております。
 
〇参加された方の変化〇
『個別活動』『音楽療法』『園芸療法』など
 「最後まで参加できないのでは」と参加を迷われている方でも実際に参加してみると、時間いっぱい活動を楽しんでおられます。参加後に感想をお聞きすると「参加してよかった。あっという間に終わった。また参加したい。」とお話しされます。
 また活動に参加することで症状にとらわれる時間が減ったり、活動場所に出てくることで他者と触れ合う機会が増えることもあります。症状や環境から引き起こされるストレスに対して、発散する方法を得られることもあります。
 
『疾患や薬の勉強会』
 インターネットや書籍などで様々な情報を得られる中で、医師をはじめ多職種と連携を取りながら患者様の生活に必要な情報を伝えています。入院中や症状の内容を知り正しい対処方法を得られることで、退院後の様々な不安が軽減される場合があります。
 
〇参加された方が感じたこと〇
 参加された方から『個別活動、音楽療法など、うつ症状で気力や意欲低下していた時、とても意義を感じました。』『何かに取り組めることで前向きな気持ちになり、自信にもつながりました。』『入院生活で好きなことができたので、辛い気持ちが和らぎました。』と感想をいただいております。